第78回 クリエイティブ・サロンのご案内:野外科学のためのフィールドワーク方法論(2023年4月2日(日))

  • 主催 学術研究団体 日本創造学会
  • 開催日 2023年4月2日(日)
  • 時間帯 13:30-15:40(予定)
  • 開催方法 オンライン(Zoom)
  • 参加費 無料
  • 申込締切 2023年4月1日(土)

【スケジュール】
13:30-13:40 開場 ご挨拶 安松健理事
13:40-14:40 講演1「写真観察法」からKJ法へ:京都精華大学大学院での授業実践から 講師: 関根康正氏
14:40-15:00 講演2「ミニ移動大学奮戦記」 講師:國藤進氏
15:00-15:40 講演3「Experiments using KJ Ho with artists」講師:Vanessa Smith 氏 村井友貴氏

講演1

「写真観察法」からKJ法へ:京都精華大学大学院での授業実践から


講師:関根康正氏  京都精華大学マンガ学部客員教授

講演概要
「写真観察法」における写真撮影とKJ法によるデータ組み立てとを結合した創造技法の持つ可能性を考察する。 それは、参与なき対象認識ではなく、自他の同時生成そのものを実現する。 主客二元論を超える、人間の認識言語以前の今を生きるイメージの力を再確認するものとなるだろう。 1)まず、自己の境界(限界)を映す撮影写真から、最初の言語化によってラベルを引き出し、 2)それを元手にKJ法で組み立てていくトポロジカルなイメージ(ラベル集め)と言語化(表札付け)の往復過程の後に、 3)空間配置された、島と海からなるKJ法図解の作成に至る。そこには、開かれた「全体」(閉じた「総合」ではない)が創出している。 それは新しい概念とイメージの地平を提示している。その地平において、自他の接点(対象地域に自己参与した経験)を糸で縫ってつなぐように、 個々のラベルに奥行を与え輝かせる柄と地からなる多にして一、一にして多の一枚の絵画/キャンバスが立ち上がっている。 このような創造過程を、昨年度の京都精華大学大学院での授業実践を事例にして紹介したい。

関根康正先生プロフィール
京都精華大学マンガ学部客員教授。元 関西学院大学社会学部教授。 専門は、南アジア社会および南アジア系移民社会の文化人類学。1949年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(地域計画専攻)修了。 ロンドン大学SOAS人類学・社会学研究科Master & Doctoral Course修了。東京工業大学助手、学習院女子短期大学専任講師・助教授・教授、筑波大学歴史人類学系助教授、 日本女子大学人間社会学部教授、関西学院大学社会学部教授(定年退職)を経て、2020年より現職。
工学修士(東京工業大学)、MA & Ph.D of Social Anthropology (University of London)。 第14回日本文化人類学会賞を受賞。著書に、『スリランカの祭』(工作舎1982)Theories of Pollution. ( ILCAA 1989)、 『ケガレの人類学』(東京大学出版会 1995年)、『<都市的なるもの>の現在』(編著 東京大学出版会 2004年)、 『宗教紛争と差別の人類学』(世界思想社 2006年)、『排除する社会・受容する社会』(編著 吉川弘文館 2007年)、 『ストリートの人類学 上巻、下巻』 (編著 国立民族学博物館 2009年)、Pollution, Untouchability and Harijans(Rawat Publications 2011)、 From Community to Commonality ( Seijo University 2011)、『フィールドワーカ-ズ・ハンドブック』(世界思想社 2011年)、 『社会苦に挑むアジアの仏教』(関西学院大学出版会2016年)、『南アジア系社会の周辺化された人々』(編著 明石書店2017)、 『ストリート人類学』(編著 風響社2018年)、『岩田慶治を読む』(編著 京都大学学術出版会2022年)など。

講演2

「ミニ移動大学奮戦記」


講師:國藤進氏  北陸先端科学技術大学院大学名誉教授

講演概要
川喜田二郎教授が創設した移動大学は1969年大学紛争のさなかに、黒姫移動大学を最初に創設された。 講演者が学部3年の8月の最後の週から2週間である。大学紛争のあおりで授業が中止していたので、講演者も参加した。 全国から集まった108名の参加者から、川喜田二郎先生と牧島信一先生の監修する「KJ法 移動大学」(講談社、1970年)の 編集を依頼された。
その仕事が面白く、2年間参画協会に出入りし、移動大学運動に没頭した。この本の三分の一近くを執筆したご縁で、 北川敏男の創設した富士通国際情報科学研究所の就職した。富士通18年間の後半の11年間は第5世代コンピュータプロジェクトに没頭した。 移動大学は20世紀中は25回程度続き、講演者および所属院生が触発された。
川喜田先生の年齢等で21世紀には中止されていたが、2008年北陸先端科学大学院大学の國藤の副テーマとして再開され、 2011年に國藤の夏季集中講義「地域創生論」に切り換えた。この講義に参加した院生より、数々の地域創生人材、地元の町内会改革、 特産品の商品化に貢献した。
2019年に白山山田市長に懇願され、手取川ジオパークのユネスコ世界遺産登録の調査報告をした。 登録は今年認められた。この3年間はフィルードワークが基本の講義を、オンラインあるいはハイブリッドで行った。 移動大学から、ミニ移動大学、そして地域創生論にいたる苦労話を話題提供する。

國藤進先生プロフィール
山口県立宇部高校卒。東京工業大学工学部制御工学学士卒、同大学院理工学研究科修士卒、同論文博士(工学)。
富士通交際情報社会科学研究所入所、北陸先端科学技術大学院(JAIST)情報科学研究科教授、同知識科学研究科教授、 同研究科長、副学長、特任教授等を歴任。現在、JAIST名誉教授・非常勤講師、名誉教授の会幹事。
日本創造学会設立総会事務局長兼司会進行役。日本創造学会では理事長、会長等を歴任し、現評議院長、研究倫理委員長。
他に小松高校SSH運営指導委員長、岩手県立大学非常勤講師など。

講演3

「Experiments using KJ Ho with artists」アーチストとKJ法を使った実験


講師:Vanessa Smith氏 (From Scotland)、村井友貴氏

講演概要
KJ-Ho has been used for product development… what kind of stool should I make… not let's create the stool.
Creativity means to me creating the stool, creating the dance piece… not a feasibility study preceding the creative process.
Can KJ-Ho be used to generate art?
Not sure what the answer is yet!

Vanessa Smith 氏プロフィール
Vanessa Smith has worked with movement since she was a child. She gained a degree in Dance Theatre from the Laban Centre in 1985. She dance and choreographed until 2000 when she began teaching Pilates. In 2008 she completed a Feldenkrais training with Mia Segal.
Since visiting Japan to teach for the first time in 2012 Vanessa has been studying and using a Japanese problem solving method, “KJ Ho”. She has used this method as a choreographic tool with members of the public, dance students, musicians, composers and professional dancers.
Vanessa is interested in exploring ways to facilitate choreography for and by non dancers within any community.

村井友貴 氏プロフィール
早稲田大学大学院文学研究科修了、現在JAIST博士後期課程在籍。大学在学中から太極拳、呼吸法、操体法、ゆる体操などカラダに関しての技法を学び、 からだと心の教室を開始。また、KJ法の思想と技術に魅かれ三村修先生に師事し研究グループを主宰、創始者・川喜田二郎先生をお招きして勉強会を行なった。 またアルバイトとして入ったふすま屋では、師匠を真似する(型から入る)ことで仕事を学んでいく教育スタイルの経験を積んだ。 身体に関するトレーニングを様々模索するうち、フェルデンクライス・メソッドに惹かれて、大学院修了後渡欧。 同メソッドの指導者からは、「どんどん我流でやりなさい」と真逆の教育スタイルを教わった。 本講演のヴァネッサさんとは同メソッドの指導者養成コースで知り合った。 2014年、國藤進教授、山浦晴男先生、丸山晋先生の指導によるKJ法ワークショップがスコットランド文科省主催で行われた際、アシスタントとして参加、 その後も現地に招かれ度々ワークショップを開いている。現在はKJ法を活かして骨格模型制作・販売や、地域活性に取り組んでいる。

※オンライン(Zoom)にて開催します。

申込み方法

申込み方法1
※参加希望の方は参加者注意事項をご確認の上、メール(jcs-info@japancreativity.jp)でお申し込み下さい。その際、[  ]内についてお知らせ下さい。
[氏名/所属/会員 or 非会員/URL送付先メールアドレス]
お申し込みの方に、メールで参加URL(Zoom招待状)をお送り致します。

申込み方法2
イベントポータルサイトpeatixから申し込みができます。
http://ptix.at/KbArU8
【参加者注意事項】
○Zoomの表示名は氏名/所属がわかるように設定してください。
○当サロンは、学会会則に基づき学術や実務に貢献するためのサロンです。 参加者はお互いの立場、専門性を理解の上、誠意をもってご発言下さい。
○知的財産権の侵害になる恐れがありますので参加の際の録画はご遠慮下さい。
○時間スケジュールは進行の状況により変わる可能性もあります。
○システムの都合や通信状況により、十分なサービスを受けられない可能性があることをご承知おき下さい。