第3回研究発表大会『日本文化と創造性』

シンポジウム『創造性と比較文化』

日米比較の立場から ―大学生の創造性と性格との関係―
小林 純一(上智大学)
日独比較の立場から
明治学院大学 西 勝
日ソ比較の立場から ―創造性<ロシア・ソ連の場合>―
木村 明生(朝日新聞社)

特別講演

『日本人の独創』
佐貫 亦男(日本大学理工学部教授)

研究発表

『日本文化の直観的創造性』
新崎 盛紀
『日本人の創造性開発の基盤と折り紙の役割』―新・折り紙のすすめと「折り紙学」の提唱―
市橋 広三郎(海渡エトワール学園)
『日米の比較文化と創造性』―私の5年半の米国での研究体験から―
川口 吉太郎(帝京大学)
『ゲーテにおける一つの小さな創造』―その「世界文学」の提唱をめぐって―
西 勝(明治学院大学)
『東西文化の物質的基盤づけ』―生態学的栄養学からの創造性研究―
村上 幸雄(新農政研究所)
『レオナルド・ダ・ヴィンチと大学』
山下 愛子(女子聖学院短期大学)
『「点」についての考察 その② 時空間の不連続性について』―近代ヨーロッパ文明に対する批判として―
及川 満(映像理論・評論、演出、フリー・ランサー)
『言語の翻訳における等価変換思考の役割』
許 立達(中国科学技術大学大学院)
『日中科技翻訳について等価変換思考の分野』
許 立言(上海交通大学)
『夢をさそう図、不変数への別ルート』
北川 栄
『個人パタンのユニークさ』
穐山 貞登(東京工業大学)、須郷 京子(お茶の水女子大学)
『AKY法と陽電子の理論』
藪内 憲雄(日本物理哲学研究所)
『脳梁の情報処理に関する仮説』
久田 成(㈱内田洋行)
『脳の動きを量的に扱える新しい測度の導入』
宗宮 保
『イメージと創造性』
保坂 榮之介((株)創工)
『幼児から学ぶ創造性開発』
村上 潔(公文数学研究会)
『初等教育におけるシステム概念形成のカリキュラム』―環境問題教育の創造性―
能村 幸彦(西鎌倉小学校)
『小中学生の創意工夫学科の提案』
肥田埜 孝司
『言語式と非言語式創造性検査の研究』
髙橋 誠((株)創造開発研究所)、髙橋 正人(東京心理(株))
『適書リスト:改善・開発・創造性(独創力)』
中田 内蔵司(経営コンサルタント)
『某ベンチャー・ビジネスにおける開発事例』
大鹿 譲(大阪工業大学)・流王 昇治
『課題解決集団の研究(2)』
奥 正廣(東京工業大学)