第29回研究発表大会『創造的問題解決(CPS)の新たな可能性をさぐる』

招待講演

『創造性の向上を目指した学びのデザインと情報テクノロジーの利用』
大島 純(静岡大学)

シンポジウム

『創造的問題解決技法(CPS)を駆使する』
話題提供者
CPSツールの開発 石井力重(NEDOフェロー)
保育者養成とCPS 西浦和樹(宮城学院女子大学)
看護師教育とCPS 佐藤道子・石塚涼子(聖隷クリストファー大学)
教員教育とCPS 弓野憲一(静岡大学教育学部)

研究発表

『創造性の発達について中日比較研究』
烏蘭其其格(静岡大学)
『システム思考によるセルフスタディ教育研究』
竹村 哲(星稜女子短期大学)
『発想のタイプとの態度特性の関連性に関する一検討』
平石徳己(久留米信愛女学院短大)
『科学工作に関する創造性の数理化モデル』
能村幸彦(鎌倉市立西鎌倉小学校)
『第2言語としての日本語の創造的指導法』
島田三恵子(市川市立第七中学校)
『英国の創造性教育の展開』
弓野憲一(静岡大学)
『知の創造的な自己運動を支援するという見方 ―参加技法による「学びの場づくり支援」の場合―』
林 義樹(日本教育大学院大学)
『共同化支援プログラム(OJT2.0)の研究』
豊田貞光(産業能率大学)
『特許の時系列分析手法の提案』
津田征治(岡山大学大学院)
『BWグループウェアにおける可視化の問題を解決する方法とそれの検証』
ネウパネ・ウッジュワル(北陸先端科学技術大学院大学)
『学生への問題解決技法の教育事例』
吉川雅之(産業能率大学)
『遠隔型ブレインストーミング環境におけるアイデア創出へのアイデア配置方法が及ぼす影響』
羽山徹彩(北陸先端科学技術大学院大学)
『Webシステムに支援された創造性支援教育の現状と展望』
奥 正廣(東京工科大学)
『科目横断的授業を開発する場合の基本手順と留意点―「地球温暖化」をテーマとする科目横断的授業の展開のために―』
井口哲夫(日本教育大学院大学)
『地域の再生と創造性 ―創造的市民活動と社会企業家を中心に―』
比嘉佑典(東洋大学)
『藩政改革と地域再生 ―米沢藩の藩政改革をモデルに―』
菊池友和(東洋大学大学院)
『アイデア発想の情報源が新製品評価に与える影響に関する研究』
櫻井敬三(日本大学大学院)
『知識を知恵にかえる方法による「行政改革の一方法」』
江崎通彦(DTCNインターナショナル)
『中国人の発想と日本人の発想 ―日中合併企業文化の調査から―』
王 秋華(華中科技大学)
『化学的発想とセレンディピティー ―その具体例と促進条件―』
江川びん成(十文字学園女子大学)