第15回研究発表大会『Interdisciplinary Creativity』

シンポジウムⅠ

『組織の情報の流れと会社の機能』
井口 哲夫(クリエイティブ・マネジメント研究所)
『発想支援システム構築に向けての諸問題』
國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『幹線道路沿道の土地・建物利用について』
小坂 宏(芝浦工業大学)

シンポジウムⅡ

『地域活性化と創造性』
奥 正広(東京工科大学)
『Heuristicsの諸問題』
阿部 剛久(芝浦工業大学)
『システム学の提唱』
片方 善治(システム研究センター)

研究発表

『グループウェアと創造性』
工藤 浩志(富士ゼロックス)
『創造的会合モデル』
下井 三郎(著作家)
『児童期における創造性の発達』
上西 健治(静岡大学)
『研究者とデザイナーの共通言語としての思考技術』~ハイ・ステップ法~
井口 哲夫(東レ経営研究所)
『学生から見た大学改革:事例研究』
奥 正広(東京工科大学)
『現状を打破する』
原科 茂(システム技研)
『「考える遊び」で育てる数理的創造性(2)』
小林 茂広(考える遊び教育研究所)
『GAと創造性』―用語の意味分類システムの構築―
岡谷 大(東京農工大学付属図書館)
『「場」の創造性』
髙橋 孝二郎(ヒューマン研究所)
『高齢者の生活の質と創造性』
赤井 喜美子(静岡大学)
『創造的音楽環境をいかにしてつくるか』
飴屋 善敏(宮城教育大学)
『広義のシステム論に立脚した創造性に関する考察(1)―日・独の詩創作を中心として―』
中村 孔治(中部大学)
『TVゲームと創造性』―研究の新たな視点をさぐる―
長谷川 芳典(岡山大学)
『愛情と知恵との相互作用について』
久田 茂(㈱内田洋行)
『記憶のモデルと創造性』
弓野 憲一(静岡大学)
『「悟り」と「ヒラメキ」の相関関係について(8)』―インターディシプリナリーな潜在意識の働き―
檜山 哲男(㈱前川製作所)
『KJ法を用いた学際研究』
川喜田 二郎(川喜田研究所)
『カンバス・ミュージックとは何か?』―「片(かけら)の哲学」を受けて―
正岡 泰千代(作曲家)
『知識教育から創造教育への一つの道しるべ』―大学における―
片岡 真吾(豊橋短期大学)
『参画型ゼミ活動支援に関する基礎的研究(2)』―変換結合型学習支援システム―
山口 ふみ(北陸先端科学技術大学院大学)
『私の創造性開発教育法』
西口 薫(名古屋高等専門学校)
『数学教育の目指すこと』
渡辺 信(東海大学)
『合理的意思決定支援システムの研究』
佐藤 雅之(北陸先端科学技術大学院大学)
『大局観発想法(大観法)の手順』
金子 達也(ヒューマニトロン研究所)
『発想支援システム』―事例報告および構築方法論―
國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『創造性とブレイクスルー思考の関連性についての一考察』
中山 貞望(日本電気(株))
『Creativity Indicators』
村上 幸雄(栄養化学研究所)