第25回研究発表大会
『日本人の創造力 ―日本は世界の未来に創造貢献ができるか―』

基調講演

『日本人の創造性とは何か』
森 政弘(東京工業大学名誉教授・自在研究所所長)
『創造性をどう評価するか』
久米 稔(早稲田大学教授)

国際セッションプログラム

『創造性開発の授業学習』
李 鍾禄(韓国創造教育学会会長・韓国群長大学学長)
『AIを利用したユビキタス事業のための創造性開発システムの研究』
丁 昌徳(韓国創造性開発学会会長・ソウル情報通信大学院大学教授)
『創造性を喚起するエグゼクティブコーチング』
朴 在鎬(韓国嶺南大学校教授)
『日本創造学会国際交流の取り組み』
高橋 誠(理事長)・徐 方啓(国際担当理事)

研究発表

『企業競争力に関する日中比較研究(その1)』
徐 方啓(北陸先端科学技術大学院大学)
『企業競争力に関する日中比較研究(その2)』
徐 方啓(北陸先端科学技術大学院大学)
『コンカレント新製品開発、能率から創造性まで』
マルセロ A. A. マシャド(北陸先端科学技術大学院大学)
『特許出願可否の判断と発明レベル』
片岡敏光((株)創造開発イニシアチブ)
『アウェアネスを促す創造性支援ツール』
國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『引用分析に基づく科学論文の創造性評価』
孫 媛 (国立情報学研究所)
『事象属性分析に基づく創造技法提案に関する一考察』
王 凱軍(北陸先端科学技術大学院大学)
『死と創造性、このおかしなパートナー』
高橋 誠(慶応義塾高等学校)
『生活創造行為と共存在原理(1)』
嘉味田朝功(場のアカデミー)
『無意識と創造性 ~創造性研究の課題~』
佐藤和彦(宮城工業高校専門学校)
『仮説力』
伊東義高(ヤルデア研究所)
『高齢者の洞察力 ―9点問題・ハノイの塔問題の結果より―』
永田美和子(桐生短期大学看護学科)
『“ロクリアンCD”とは何か』
ロクリアン正岡(ロクリアン・スタジオ)
『飛ぶを深く広く理解する授業展開に関する研究』
弓野憲一(静岡大学)
『社会的創造活動理論としての『参画理論』』
林 義樹(武蔵大学)
『学習者参画型の創造的教育方法の開発(その1)
―ラベルワークによる概念形成型学習におけるワーカー(学習支援者)の役割―』
石塚淳子(聖隷クリストファー大学)
『ラベルワークを用いた学生の学びの場の創造への新たな展開』
佐藤道子(静岡大学)
『創造態度・創造能力・創造行動の関連性の研究』
高橋 誠((株)創造開発研究所)
『STS教育の動的カリキュラム(理科と総合学習との連帯による環境問題学習の創造的発展)』
能村幸彦(鎌倉市立西鎌倉小学校)
『創造的活動の過程に関する理論的考察』
江川 成(東京学芸大学)
『コンピューターと機械で自動化できない思考と作業の部分についての見解』
江崎通彦(朝日大学大学院)
『NM法T型による効果的アナロジー発見の試み(展開その1)』
森田富士男(つくば国際短期大学)
『段階的作業に創造性を発揮させるための予算を強制的に割り付け実施させる考え方とその実施手順』
河合龍憲(朝日大学大学院)
『バランス・スコアカードの方法に直結する「知恵を創り出す管理会計理論」の考え方とその実施手順』
河合龍憲(朝日大学大学院)
『社会ネットワーク型産業育成④~インキュベータの新たな局面』
中野和久((株)サイエンスクリエイト)
『組織変革プロセスにおける創造の場と技法の考察 ―企業再生タスクフォース指導からの視点―』
豊田貞光(産業能率大学)