第21回研究発表大会『知識創造環境の構築を目指して』

招待講演

『電脳時代の発想支援ツール』 ―電子KJ法(副題:ひとつのビジョン)―
川喜田 二郎(川喜田研究所)

シンポジウム『知識創造環境の構築を目指して』

『発散的思考支援ツールAIDE』
西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
『総合的思考支援ツールDE-FACTO』
横原 東・中田 晃(㈱電通リサーチ)
『知識創造とe-creativity』
國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『創造性教育の現場からの視点』
三村 修(都田中)

研究発表

『ブレインライティング法を用いたグループ発想支援ツールの研究開発構想』
川路 崇博、國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『プロジェクト管理方法論DTCN/DTCに基づくプロジェクト管理支援ソフトウェアの開発構想』
勢見月 隆文・國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『「知識」を「知恵」にかえる方法』―「知識」から「知恵」にどうしさえすればかわるか―
江崎 通彦・井波利彰(朝日大学)
『KJ法の認知過程の解明にむけての提案』
小橋 康章(ハイウェイ開発)
『個人と集団の発想生産性比較』
高橋 誠(㈱創造開発研究所)
『TRIZの創造技法としての一考察』
中村 芳樹(産能大学)
『創造的なヒトを育てる教育について ―一般創造学の立場から―』
花田 桂一(東洋大学)
『大学生における創造的活動』
平石 徳己(久留米信愛女学院大学)
『教育現場におけるアイデア生成の為の要素とは』
長谷川 光一(北陸先端科学技術大学院大学)
『総合的学習で伸ばす知識・能力・態度は何か』
弓野 憲一(静岡大学)
『子どもの非行化の予防についての考察』
佐野 明香(静岡大学)
『小学生における創造性の発達』
上田 知佐子(静岡大学)
『社会ネットワーク型産業育成』(東三河地域の活動事例報告)
中野 和久・小木曾 充彦(サイエンス・クリエイト)、片岡 眞吾(豊橋創造大学)
『知識創造企業へのある試み』
稲崎 宏治(ソリューションプロセス研究所)
『問題解決プロセスモデルの共有化』 ―PEOMダイアグラム―
前川 寛隆(グループデザイン塾)
『用途発想テストとエゴグラム性格因子の関係』
吉村 達彦(トヨタ自動車)
『「悟り」と「ヒラメキ」の相関関係(その13)』 ―和敬のルーツを尋ねて―
檜山 哲男(和敬塾)
『曼陀羅の知恵』
嘉味田 朝功(前中部大学)
『カナダにおける創造性研究に関する考察』
徐 方啓(東洋大学)
『中国における創造性研究の新しい動き』
徐 方啓(東洋大学)
『構造と創造』
伊東 義高(ヤルデア研究所)
『210∞独創力開拓法(知識創造から知恵開拓へ)』
小林 務(ライフ研究所)
『等価変換法の研究』
岡谷 大・村上 忠良・田中 裕之(東京農工大学)