第16回研究発表大会『21世紀を創出する』
特別講演
- 『聞かなければ、分からない話』―聞いてもわからない話―
- 森 政弘(東京工業大学名誉教授)
- 『科学哲学と発見の理論』―1980年代からの発見の理論をめぐる科学哲学界の動向―
- 米盛 裕二(琉球大学教授)
研究発表
- 『小学生の自己と創造性の発達』
- 雪山美恵子・弓野憲一(静岡大学)
- 『発見授業と創造性育成』
- 渡辺 信(東海大学)
- 『創造性教育の育成』―音楽におけるコンピュータ支援教育―
- 藤本 逸子(豊橋短期大学)
- 『大学教育におけるラベル思考支援ツールの評価研究』
- 山口ふみ(地域化学研究会高等教育情報センター)、國藤進・林義樹(北陸先端科学技術大学院大学)
- 『多変量解析による構造の第3・4次元スコアの検討』
- 穐山 貞登(芝浦工業大学)、仁科 信春(東京工業大学)
- 『創造的研究開発マネジメントのための思考支援ツールについて』
- 國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
- 『顧客満足と創造性』
- 田中 省吾(金沢工業大学大学院)、柳下 和夫(金沢工業大学)
- 『創造性の価値評価(創造性のマネジメント)』
- 片岡 眞吾・石尾 登(豊橋短期大学)
- 『技術革新のための“好異質性体質”づくり』
- 伊東 義高(ヤルデア研究所)
- 『Facilitatorとしての役割』
- 永田 円了(富山国際大学)
- 『創造性尊重形日常処理』
- 下井 三郎(著作家)
- 『高齢者の創造性と生活の質』
- 赤井 貴美子(静岡大学大学院)
- 『抗菌剤ガノデルマイシンに関する研究』
- 藤原 弘(東洋製薬)
- 『皮膚温のセルフコントロール』
- 上西 健治(静岡大学大学院)
- 『集束的連想法による自己洞察促進について』
- 椿 真知(静岡大学大学院)
- 『立体構成力と創造性の関係』
- 弓野 憲一(静岡大学教育学部)
- 『「空間にはたらく凹凸レンズと光によって見える」について』
- 鶴田 貢(ユニヴァーサル・ロー研究所)
- 『中国の社会を活性化させる応急方策提案』
- 大塚 隆之(豊田少年少女発明クラブ)
- 『日本における創造性研究に関する考察』
- 徐 方啓(上海創造工程研究所)
- 『創造性の地理的分布』
- 北嶋 靖久(金沢工業大学大学院)、柳下 和夫(金沢工業大学)
- 『海に近くて雲のない砂漠に雨を降らす方法』
- 柳下 和夫(金沢工業大学)
- 『「創造技術大賞」設立の提案』
- 柳下 和夫(金沢工業大学)
- 『古代天皇の生年と即位年の推定方法Ⅰ』―天智天皇以降の天皇の歴代数と生年、即位年の間の規則性―
- 草川 英昭(金沢工業大学)
- 『古代天皇の生年と即位年の推定方法Ⅱ』―天智一継体間の天皇の生年、即位年の推定とその検証―
- 草川 英昭(金沢工業大学)
- 『創造性の源泉としての知恵の発想方法とその実施例』
- 金子 達也(日立製作所 ヒューマニトロン研究所)
- 『「悟り」と「ヒラメキ」の相関関係について(その9)』―形のないものと形のあるものの融合―
- 檜山 哲男(前川製作所)
- 『「無」からの発想』
- 原科 茂(システム技研)
- 『発想の科学と創造哲学・第1回海外コロキウム(ハワイ)報告』
- 伊東義高・岡谷大・村上幸雄・金子達也
- 『独創力開拓(1)』
- 小林 務(ライフ研究所)
- 『自己創造性支援スキーマの開発と活用』
- 嘉味田 朝功(中部大学)
- 『創造活動における心理的自己疎外』
- 加島 和俊(浪速少年院)
- 『既知感に関する研究』
- 高淵 直哉(静岡大学教育学部)
- 『「折り」における破局脱出法』
- 市橋 廣三郎(新・千羽鶴折形社中)
- 『免疫ネットワークと創造』
- 岡谷 大(東京農工大学付属図書館)、前沢 洋
- 『融合概念に基づく開発活動の一分析法』
- 石井 和克・柳下 和夫(金沢工業大学)