第16回研究発表大会『21世紀を創出する』

特別講演

『聞かなければ、分からない話』―聞いてもわからない話―
森 政弘(東京工業大学名誉教授)
『科学哲学と発見の理論』―1980年代からの発見の理論をめぐる科学哲学界の動向―
米盛 裕二(琉球大学教授)

研究発表

『小学生の自己と創造性の発達』
雪山美恵子・弓野憲一(静岡大学)
『発見授業と創造性育成』
渡辺 信(東海大学)
『創造性教育の育成』―音楽におけるコンピュータ支援教育―
藤本 逸子(豊橋短期大学)
『大学教育におけるラベル思考支援ツールの評価研究』
山口ふみ(地域化学研究会高等教育情報センター)、國藤進・林義樹(北陸先端科学技術大学院大学)
『多変量解析による構造の第3・4次元スコアの検討』
穐山 貞登(芝浦工業大学)、仁科 信春(東京工業大学)
『創造的研究開発マネジメントのための思考支援ツールについて』
國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
『顧客満足と創造性』
田中 省吾(金沢工業大学大学院)、柳下 和夫(金沢工業大学)
『創造性の価値評価(創造性のマネジメント)』
片岡 眞吾・石尾 登(豊橋短期大学)
『技術革新のための“好異質性体質”づくり』
伊東 義高(ヤルデア研究所)
『Facilitatorとしての役割』
永田 円了(富山国際大学)
『創造性尊重形日常処理』
下井 三郎(著作家)
『高齢者の創造性と生活の質』
赤井 貴美子(静岡大学大学院)
『抗菌剤ガノデルマイシンに関する研究』
藤原 弘(東洋製薬)
『皮膚温のセルフコントロール』
上西 健治(静岡大学大学院)
『集束的連想法による自己洞察促進について』
椿 真知(静岡大学大学院)
『立体構成力と創造性の関係』
弓野 憲一(静岡大学教育学部)
『「空間にはたらく凹凸レンズと光によって見える」について』
鶴田 貢(ユニヴァーサル・ロー研究所)
『中国の社会を活性化させる応急方策提案』
大塚 隆之(豊田少年少女発明クラブ)
『日本における創造性研究に関する考察』
徐 方啓(上海創造工程研究所)
『創造性の地理的分布』
北嶋 靖久(金沢工業大学大学院)、柳下 和夫(金沢工業大学)
『海に近くて雲のない砂漠に雨を降らす方法』
柳下 和夫(金沢工業大学)
『「創造技術大賞」設立の提案』
柳下 和夫(金沢工業大学)
『古代天皇の生年と即位年の推定方法Ⅰ』―天智天皇以降の天皇の歴代数と生年、即位年の間の規則性―
草川 英昭(金沢工業大学)
『古代天皇の生年と即位年の推定方法Ⅱ』―天智一継体間の天皇の生年、即位年の推定とその検証―
草川 英昭(金沢工業大学)
『創造性の源泉としての知恵の発想方法とその実施例』
金子 達也(日立製作所 ヒューマニトロン研究所)
『「悟り」と「ヒラメキ」の相関関係について(その9)』―形のないものと形のあるものの融合―
檜山 哲男(前川製作所)
『「無」からの発想』
原科 茂(システム技研)
『発想の科学と創造哲学・第1回海外コロキウム(ハワイ)報告』
伊東義高・岡谷大・村上幸雄・金子達也
『独創力開拓(1)』
小林 務(ライフ研究所)
『自己創造性支援スキーマの開発と活用』
嘉味田 朝功(中部大学)
『創造活動における心理的自己疎外』
加島 和俊(浪速少年院)
『既知感に関する研究』
高淵 直哉(静岡大学教育学部)
『「折り」における破局脱出法』
市橋 廣三郎(新・千羽鶴折形社中)
『免疫ネットワークと創造』
岡谷 大(東京農工大学付属図書館)、前沢 洋
『融合概念に基づく開発活動の一分析法』
石井 和克・柳下 和夫(金沢工業大学)