第41回 日本創造学会研究大会

2019年9月28日(土)・29日(日) 於:北陸先端科学技術大学院大学

  • JASI Fab
  • まつさき
  • JAIST GATE
  • JAIST
  • JAISTギャラリー

基調講演

國藤進氏

北陸先端科学技術大学院大学名誉教授

W型問題解決学によるプロセスイノベーション

2019年9月28日 14:50-15:40

講演概要

W型問題解決学は日本で一番使用されている創造技法KJ法を中核とする創造的問題解決 の方法論である。講演者は学生時代、川喜田二郎が提唱する第一回「くろひめ移動大学」 に参画し、移動大学のための教科書「問題解決学 KJ法ワークブック」(川喜田二郎、牧島信一編著、講談社、1970)の 執筆に協力した。同時に森政博の創造工学演習に傾倒し、創造思考・ザイン思考・プロトタイピングを融合した方法論を修得した。

大学院修了後、W型問題解決学のパース哲学的解釈に基づき、 アブダクション・ディダクション・インダクションの論理プログラミング実装を夢見、 第5世代コンピュータプロジェクトに出向し、その部分実装に成功した。

さてW型問題解決学は創造的問題解決のプロセスモデルを提供する。このプロセスモデルに忠実に、 各種のプロダクトが産出された。すなわちW型問題解決学のアウトプットがプロダクトイノベーションを起こす。 またその実世界応用が移動大学運動である。

講演者は21世紀になりミニ移動大学運動を提唱し、各種のモノ・コトを創造するとともに、 多くの創造人材・イノベーション人材を育成した。ミニ移動大学運動に参画した院生や住民が現実世界を観察することで、 多くの企画・地域活性化プランが生まれた。その理由は参画した院生や住民のマインドイノベーションを起こしたことによる。

以上より、W型問題解決学こそプロセスイノベーション、プロダクトイノベーション、 マインドイノベーションの引き金となる方法論であることを、豊富な実現事例をもって紹介する。

略歴

山口県宇部市、1947年生誕。1974年東京工業大学大学院理工学研究科制御工学科修士課程修了。 同年、富士通(株)国際情報社会科学研究所入所、1982年-1986年、 新世代コンピュータ技術開発機構(第五世代コンピュータ・プロジェクト)研究所主任研究員として出向。 1986年帰社後、富士通㈱国際情報科学研究所第二研究部第二研究室長。 1992年、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授兼情報科学センター長。 1998年、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科教授に移籍。 その後、知識科学研究センター長、知識科学研究科長、副学長、特任教授を歴任。 現在、北陸先端科学技術大学院大学名誉教授兼客員教授。名古屋工業大学コレクティブ・インテリジェンス研究センタープロジェクト教授。

学術的には、日本創造学会の創設に携わり、理事長等を歴任。計測自動制御学会、情報処理学会、 人工知能学会、ソフトウェア科学会、認知科学会、電子情報通信学会などの理事、編集委員長等を務める。 知識情報に基づく創造性支援システムの国際会議KICSSを創設。 知識ベース管理システム、グループウェア、アブダクション、発想支援システムの研究開発に従事し、 東京工業大学から論文博士(工学)号取得。近年は様々な大学・大学院の非常勤講師として、創造的問題解決学の方法論を確立し、 それに基づき創造思考とデザイン思考を融合したアクティブ・ラーニング教育に力を入れている。 その実世界応用として「ミニ移動大学」活動を国内外に展開している。

KEYNOTE

Dr. Susumu KUNIFUJI

Emerritus Professor of Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST)

The W-shaped Problem Solving Methodology is an Ideal Model of Process Innovation

ABSTRACT

The KJ Ho (Method) is one of the most famous Creative Problem Solving Methodology in Japan, which was originally invented by Japanese cultural anthropologist, Professor Jiro Kawakita (1920-2009). The W-shaped Problem Solving Methodology is also proposed by Jiro Kawakita which consists of creative thinking(divergent and convergent thinking), design thinking, and prototyping part.

It has gone through over half a century’s development and refinement as a result of applications to many kinds of complex and large problems in modern times. Almost of major Japanese researchers and companies have been using KJ Ho since many years. They had grown into creative inventors and discoverers. As a result, they became product innovators.

Kawakita organized the first Nomadic University (in outdoor camping) in Japan in 1969, where the extended KJ Ho was administered as a W-shaped Problem Solving Methodology applying to a specific problem. Kunifuji participated the Nomadic Universities from the first time until 1999. These Nomadic Universities were held at various locations where the problems exist. These Nomadic Universities have carried out as graduates so many important scientists and managers for educations, companies and organizations in Japan.

Later, the Nomadic University was resumed from 2008 by Kunifuji and his group and has taken place every year up to now in Japan. The W-shaped Problem Solving Methodology is the core concept of KJ Ho. Many participants of mini-Nomadic Universities had grown into creators and innovators, and they discover and invent creative objects and/or events. That means that their participation waked up their mind innovation.

BIOGRAPHY

He founded School of Knowledge Science of JAIST. He was the former President of Japan Creativity Society (JCS), and was known as a pioneer of Creativity Support Systems and Creative Problem Solving Methodology. He is now the Director of JCS. He was the author on many AI papers and books on Japanese Fifth Generation Computer Project. Professor Kunifuji graduated from Master Course of Tokyo Institute of Technology and entered International Institute for Advanced Study of Social Information Science, Fujitsu Ltd.

He had been the chief researcher of Institute of New Generation Computer Technology. He got his Doctor of Engineering from Tokyo Institute of Technology. After a manager of Fujitsu Laboratory Ltd., he became the Professor of School of Information Science, JAIST. He served in the Director of Center for Information Science, the Director of Center for Knowledge Science, the Dean of School of Knowledge Science, and the Vice President of JAIST. He is the co-author of original textbook of KJ Ho (Method) with Dr. Jiro Kawakita, the founder of KJ Ho and Mr. Shin-ichi Makishima.

Professor Kunifuji’s research currently focuses on divergent thinking support systems (Brainstorming, Brainwriting, and Idea-Marathon), convergent thinking support systems(KJ Ho), knowledge-based groupware, creative thinking, and innovative design thinking, which is called as Kunifuji world He has been expanding the concept of the Nomadic University for Creativity Support.

As he belongs to the chair of Creativity Support Systems in JAIST, he lectures on methodology of the W-shaped problem solving and innovative design thinking.

© 2019 日本創造学会